SaaS間連携の限界
全体俯瞰のアーキテクチャ構想の必然性
業務デジタル化の
必要性
ビジネスのデジタル変革プロセスを支援するDXコンサルティングファーム、Ridgelinez株式会社(リッジラインズ)の大久保氏は、ITベンダーや事業会社でDXや業務変革に従事した後、現在は同社にて最新テクノロジーをベースとした、社内ITの構築、お客様へのDXコンサルティングサービス提供等を行なっています。 同氏の所属するTechnology Groupでは、部署横断型の企業全体最適の実現に向けた、業務改革提案・実施をしており、クラウドを活用した社内IT全体アーキテクチャ構想から、SAP® Concur®を使用した経理精算業務改革、事業計画SaaSであるAnaplanとデータ基盤を連携した自動化対応などを行っています。
Ridgelinezではデータドリブン経営を目標として掲げており、各部署の業務で発生したデータを会社の戦略へと最大限活用できるようにするための、全体俯瞰のアーキテクチャ構想への取り組みを行ってきました。また、全社リソースの外販を追求することで、社内のIT部門がコストセンターとしてではなく、プロフィットセンターという位置付けになることも目指しています。DXコンサルファームの立場で顧客にDX提案をする上で、このデータドリブン経営や全体俯瞰アプローチを踏まえたプロセスや仕組みを、社内IT構築を通じて実践知として蓄積することが非常に重要と考えています。
そのため、会社設立当初よりTechnology Groupでは、ゼロから社内ITを構築するプロジェクトを推進しており、その初期段階の計画として、各種SaaS間でのシステム連携というニーズがありました。当初の計画は、各SaaSが保持するデータ連携機能か、ETLツールやSaaSのアップロード/ダウンロード機能を用いた手作業での非同期式データ連携でした。これは、非常に非効率なため運用・保守負荷も大きく、1対1でのSaaS間のみの部分最適な連携・自動化になってしまうため、複数システムにまたがった包括的なプロセス設計が出来ず、分断化かつ非同期プロセスに陥ってしまうという大きなデメリットがありました。その結果として、データ連携処理時間にタイムラグが発生したり、作業ミスのためデータ品質の悪化にもつながることが予想されました。
情報更新通知をSlack経由で行うことで、見落としの防止
要件定義から実装まで1ヵ月という超短期間での開発
データのリアルタイム同期を実現
経費精算業務の自動化で、精算承認の効率化と不正申請チェックの精度を向上
1対1の連携だけではなく、複数SaaSをまたぐ包括的なプロセス設計の実現
ITの民主化(誰でも気軽に触れること)により、IT専門以外でも自動化・デジタル化の取り組みにチャレンジできる